「dynabook CZ/MY」実機レビュー!バッテリー交換可能!16インチ・爽やかカラーのノートパソコン!
Core i7-1355U | メモリ16~32GB |
---|---|
512GB SSD | セルフ交換バッテリー |
「ダイナブック dynabook CZ/MY」の実機レビューです。
dynabook CZ/MYは、16インチの大画面ディスプレイを搭載したノートパソコン。
画面が大きいため、動画の視聴や資料作成も快適にできるでしょう。
「セルフ交換バッテリー」機能も採用しているので、経年によってバッテリーが劣化しても、自分でバッテリー交換できるため、長く使い続けることが可能です。
会員価格よりもさらに安くDynabook製ノートパソコンを購入できる、
「Dynabook特別サイト」
をメーカーの方より特別にご提供いただけました!
▼以下のように通常価格と比べると、会員価格はかなり安いのですが、特別サイトを使えば会員登録ナシでもさらに安く買えます!
ぜひご利用ください。
■特別サイトへのログイン情報
プレミアムID:dyna204cls
パスワード:T8Y7GRSV
▶ ダイナブック dynabook CZ/MYを公式サイトで見てみる
■dynabook CZ/MYのスペック
OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 16インチ WUXGA(解像度1920×1200)、アスペクト比(縦横比)16:10、ノングレア(非光沢)、60Hz、TFT液晶 |
CPU | インテル Core i7-1355U |
メモリ | 16GB / 32GB |
ストレージ | 512GB SSD |
グラフィックス |
・メモリ16GBモデル:インテル UHD グラフィックス ・メモリ32GBモデル:インテル Iris Xe グラフィックス ※メモリ16GBモデルでもメモリを2枚挿しにした場合は、インテル Iris Xe グラフィックス動作になります |
サイズ | 約360×251.5×厚さ19.9(最薄部)-21.9(最厚部)mm ※突起部含まず |
重さ | 約1.85kg(公称値) |
その他 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
※2025年4月21日時点のスペックです。
■今回のレビュー機のスペック
dynabook CZ/MY「インテル Core i7-1355U、メモリ32GB、512GB SSD、インテル Iris Xe グラフィックス(製品名:dynabook CZ/MY、型番:W6CZMY7FAS、Model Name:TECRA J60-K Series)」
なお、この記事は、
という構成になっています。
冒頭の「おすすめポイント・特徴」と「デメリット・注意点」をご覧いただくだけでも、ポイントや注意点をチェックしていただけます。
目次

![]() |
自分でバッテリー交換が可能! |
---|
▼バッテリーはロックを外すだけで、カンタンに取り外し可能です。
バッテリーが経年劣化しても、オプション品のセルフ交換バッテリーに交換すれば、長く使い続けられます。
ちなみに、バッテリーを取り外しても、AC電源に接続すれば動かせました。
これをうまく活用すれば、バッテリーの劣化を遅らせることができるかもしれませんが、
バッテリー残量がゼロの状態で放置してもバッテリーは劣化するので、バッテリーを接続した状態でも適度に使うのがよいでしょう。
なお、バッテリーの劣化を軽減するのに役に立つ「バッテリー充電モード」もプリインストールされています。
![]() |
16インチの大画面で作業しやすい! |
---|
大きめの16インチ・ディスプレイ搭載で、作業しやすいのがイイですね。
また、ディスプレイのアスペクト比(縦横比)が16:10なので、従来多かった16:9のディスプレイよりも縦長です。
解像度は1920×1200で、フルHD(1920×1080ドット)よりも縦に120ドット多く、フルHDよりも情報閲覧面で有利ですね。
![]() |
4列テンキーを搭載 |
---|
最近のノートパソコンは、ディスプレイのベゼル(フチ)が薄くなり、横幅が縮まったことで、テンキー(キーボード右側の数値入力用のキー)が3列テンキーなことも少なくないです。
しかしdynabook CZ/MYは、4列テンキーを搭載しています。テンキーが欲しい方には嬉しいところでしょう。
![]() |
抗菌処理されたキーボード搭載 |
---|
キーボードの各キーへのUV塗装に、抗菌剤を配合した「抗菌処理」がされています。
![]() |
インターフェイスが充実 |
---|
インターフェイスが充実しているので便利です。
右側面
- ① ブリッジメディアスロット(SD、SDHC、SDXCメモリカード、マルチメディアカードに対応)
- ② USB3.2(Gen1)Type-Aコネクタ
- ③ LANコネクタ
左側面
- ① セキュリティロック・スロット
- ② 電源入力端子
- ③ USB3.2(Gen1)Type-A×2つ(うち1つはUSBパワーオフアンドチャージ機能付)
- ④ HDMI出力端子(最大3840×2160/60Hz)
- ⑤ Thunderbolt 4(USB4 Type-C)(USB PDと最大3840×2160/60Hzの映像出力に対応)
- ⑥ マイク入力 / ヘッドホン出力端子
▼SDカードを挿してもはみ出さないので、挿しっぱなしにしておいても邪魔になりません。
フルサイズのSDカードスロットもありますし、インターフェイスは充実していますね。
欲を言うなら、USB Type-Aが3つある一方、Type-Cは1つなので、
USB Type-AとUSB Type-Cが2つずつあれば、バランスがよかったとは感じますね。
![]() |
数々の品質・耐久テストをクリアしたボディ |
---|
一般的なテーブルの高さと同等の76cm落下試験など、数々の品質試験を実施したボディです。
![]() |
dynabookあんしんサポート付き |
---|
ダイナブックのパソコンを新品購入すると、使い方などを電話やメールで相談ができる「dynabookあんしんサポート」が付いてくるので、はじめてパソコンを買う方にもオススメです。

![]() |
半角/全角キーがかなり小さい |
---|
半角/全角キーがかなり小さいので、ここは残念なところ。
![]() |
キーボードバックライトは非搭載 |
---|
キーボードのバックライトは非搭載です。
![]() |
ディスプレイの色域は広くない |
---|
■カバー率
sRGB | 64% |
---|---|
DCI-P3 | 47% |
Adobe RGB | 47% |
※あくまで当サイトで計測した結果です。環境や計測機器によって違いが生じる可能性があります。
※液晶ディスプレイは、液晶パネルの特性や製造工程により、各製品で色合いが異なる場合があります。
ディスプレイのカバーしている色域は、あまり広くないので、画像編集で細かい色調整をするなどの用途には向いていません。
![]() |
メモリ16GBモデルはグラフィックス性能が少し落ちる |
---|
Core i7-1355Uが内蔵しているグラフィックスは、メモリがデュアルチャネル(メモリ2枚挿し)の場合は、Iris Xe グラフィックスとして動作するのですが、
dynabook CZ/MYのメモリ16GBモデルは、メモリ1枚挿しのため、インテル UHD グラフィックスとしての動作になってしまいます。
ちなみに、メモリ32GBモデルは、Iris Xe グラフィックス動作です。
また、メモリ16GBモデルでも、メモリ増設でメモリ2枚挿しにすれば、Iris Xe グラフィックス動作になります。
▶ ダイナブック dynabook CZ/MYを公式サイトで見てみる
▶外観
dynabook CZ/MYのボディカラーは、「アッシュシルバー」1色のみです。
爽やかなカラーで、薄い色なので指紋汚れが目立ちにくいメリットもあります。
▼天板のdynabookのロゴは、ペイントではなく、少し立体感があり、デザイン性を高めています。
なお、天板のロゴは、従来のように鏡面のようには輝やかず、マットな質感です。
―― dynabook CZ/MYの使いやすさチェック ――
▶キーボード
▲タップ・クリックで拡大
キーストローク(キーが沈み込む距離)は、約2.0ミリ。
最近のノートパソコンの中では、キーストロークが深い方なので、ある程度しっかりした打鍵感が欲しい方にはよいキーボードでしょう。
キーボードが大きいと、タイピング時にたわみが気になるノートパソコンもありますが、dynabook CZ/MYのキーボードは、剛性はシッカリしており、たわみは気になりませんでした。
▼キーボード右側は、Enterキーの左側あたりにあるキーが少し小さくなっているものの、Backspaceキーが少し大きめになっているのはよい感じです。
Enterキーとテンキーの間は、もう少し間隔が空いていればよかったですね。
▼キーボード左側は、半角/全角キーがかなり小さめなのは残念なところ。
▼キートップ(キーの表面)には、ゆるやかな凹みがあります。
▲キートップに光をあてて凹みのラインを出したところ
キーの中心が指先でわかりやすくなり、指先の力も逃げにくくなるので、タイピングしやすいキートップです。
ファンクションキー(F1~F12キー)は、全角カタカナ変換などWindowsの標準機能が優先されています。
(音量の上げ下げなどFキーに割り当てられた独自機能(特殊機能)を使うには、Fnキーと同時押しで使います。)
なお、キーボードのバックライトは非搭載です。
キーピッチなど
▼キーピッチ(キーとキーの間隔)は、一般的には19mmがタイピングしやすいと言われますが、dynabook CZ/MYは一部のキーを除いて、19mmのキーピッチを確保。
▼大きめの16型ノートパソコンなのでパームレストは十分に広いですね。
タッチパッド
タッチパッドは、下側に左右ボタンが付いている「ボタン独立型タッチパッド」です。
個人的には、タッチパッドがボタンを兼ねた一体型タッチパッドよりも、こちらの方が使いやすくて好みです。
なお、Fn+F9キーでタッチパッドのON・OFF(有効・無効)を切り替えできます。
キーボードのタイピング時に、タッチパッドに手がふれてカーソルが動いてしまうのを確実に防止したいときに便利です。
▶表面温度
▼AC電源に接続して、YouTubeを30分再生後の表面温度が以下です。
キーボードの特に熱くなっている部分キーでも34℃程度に収まっていますので、とくに問題はないでしょう。
▶スピーカー
dynabook CZ/MYは、底面にスピーカーを搭載。
音質は、点数にすると100点満点中:60点くらいです。
※ノートパソコンのスピーカーとしての点数です。また、あくまで個人の感想です。
▶ディスプレイ
■ディスプレイの詳細
ディスプレイサイズ等 | 16型 ノングレア(非光沢) |
---|---|
解像度 | WUXGA(1920×1200ドット) |
リフレッシュレート | 60Hz |
アスペクト比(縦横比) | 16:10 |
※液晶ディスプレイは、液晶パネルの特性や製造工程により、各製品で色合いが異なる場合があります。
ディスプレイのアスペクト比(縦横比)は16:10で、従来よくあった16:9のディスプレイよりも縦長です。
縦に長く表示できるため、ウェブやSNSなどが閲覧しやすいです。
解像度は1920×1200ドットで、フルHD(1920×1080ドット)よりも縦に120ドット多く、より多くの情報を表示できます。
※液晶ディスプレイは、液晶パネルの特性や製造工程により、各製品で色合いが異なる場合があります。
視野角
ディスプレイは、角度をつけて見ても少し暗く見える程度で、それほど見にくくはなりませんでした。
▲横から見たところ
▲上から見たところ
一人で使うのには十分な視野角を確保していると言っていいでしょう。
▼ディスプレイを開けるところまで開いてみました。約136度開きます。
対面の人に画面を見せるなどの使い方をしないなら、これくらい開けば十分でしょう。
・ノングレア(非光沢)なので映り込みしにくい
ダイナブック dynabook CZ/MYのディスプレイは、ノングレア(非光沢)ディスプレイなので、映り込みしにくいです。
作業中に照明や周囲のものが画面に映り込んでも目立ちにくいので、実用的です。
・色域
色域については、冒頭の注意点:「色域」についての項目に載せましたので、お手数ですがそちらをご覧ください。
▶インターフェイス
インターフェイスについては、冒頭のおすすめポイント・特徴:「インターフェイス」についての項目に載せましたので、お手数ですがそちらをご覧ください。
▶テレワークやWeb会議に役立つ機能
・プライバシーを保護するWebカメラ
フルHD画質のWebカメラ(約200万画素)を搭載。Windows Hello(顔認証機能)対応です。
なお、指紋認証には対応していません。
dynabook CZ/MYのWebカメラには、Webカメラシャッターが搭載されています。
▲下側がシャッターを閉じた状態
Webカメラシャッターをスライドさせて、カメラにフタをしておけます。
Webカメラシャッターを閉めておけば、万が一、カメラへ不正アクセスされてもプライバシーを保護できます。
オンラインミーティングなどで、不用意に自分が映り込むのを防ぎたい場合にも便利です。
▼実際に、Windowsのカメラアプリで撮影した写真が以下。
▲dynabook CZ/MYのWebカメラで撮影(タップorクリックで拡大)
▼比較用として、3000円ほどで購入したフルHD(1920×1080ピクセル)の外付けWebカメラで撮影した写真。
▲ELECOM製の外付けWebカメラで撮影(比較用。タップorクリックで拡大)
どちらも同じ光源(天井のLED照明のみ)で撮影しました。
上記の外付けWebカメラよりも、dynabook CZ/MYのカメラの方が、自然な色で撮れていますし、画質に強いこだりがなければ、とくに問題はないでしょう。
オンラインミーティングアシスタント
プリインストールされている「dynabook オンラインミーティングアシスト」で、ミーティングカメラエフェクトが利用できます。
ミーティングカメラエフェクトは、Webカメラのビデオ映像や音声にまとめて効果をつけ、TeamsやZOOM等のミーティングアプリのビデオ映像に反映するアプリです。
- 背景フィルター(背景をぼかしたり、背景に画像を表示できる機能)
- 明るさ自動補正
- 顔位置自動調整
の3つの機能が利用できます。
TeamsやZOOMなどにも背景をぼかす機能はありますが、dynabook オンラインミーティングアシストを使えば、背景ぼかしをカンタンに設定できます。
オンラインミーティングで役立つキー操作
オンラインミーティングで役立つ、以下のキー操作も利用可能です。
- Fn+Aキー:マイクのON・OFF(ワンタッチマイクミュート)
マイクOFF時は、キーボード面の左上のランプが点灯するので、マイクのON・OFF状態がわかりやすいです。
▶バッテリー駆動時間
■バッテリー駆動時間
JEITA Ver.3.0測定法 | 約5時間の動画再生 ※2025年3月25日メーカー公称値 |
---|---|
YouTubeを再生 | 約4時間28分 |
30分で充電できたバッテリー量 ※付属ACアダプターを使用 |
約52% |
- 電源モードの設定:バランス
- バッテリー節約機能:バッテリー残り20%以下でオン
- ディスプレイの明るさ:50
ディスプレイサイズが大きいほどバッテリーを消耗しやすくなります。
大きめの16型ディスプレイ搭載でこのバッテリー駆動時間は、ロングバッテリーというほどではありませんが、悪くもないと思います。
なお、USB PD(Power Delivery)に対応しているので、モバイルバッテリーで電力を補うことも可能です。
(詳しくは、USB PD充電器からの充電の項目をご覧ください)
バッテリーをいたわるユーティリティー
ノートPCのバッテリーを長持ちさせるには、100%まで充電せず、バッテリーの充電を80%程度までに抑えた方がよいと言われます。
「バッテリー充電モード」が用意されており、バッテリーの劣化軽減に役立ちます。
・USB PD充電器からの充電
USB PD(Power Delivery)対応の充電器をThunderbolt 4端子に接続し、dynabook CZ/MY側へ充電してみました。
※USB PD=USBケーブルを介して受給電を可能にする規格のこと。
PD充電器の最大出力
|
充電の可否
|
---|---|
20W(フィリップス製) | △ ※注1(表下参照) |
30W(RAVPower製) | △ ※注1(表下参照) |
45W(Anker製) | △ ※注1(表下参照) |
65W(CIO製) | ◯ |
※注1:充電自体は可能でしたが、付属ACアダプターの出力65Wよりも低出力です。そのため、ACアダプター接続時と比べてパフォーマンスが落ちたり、高負荷の作業をしながら充電した場合、バッテリー残量が減るなどの可能性があります。
20Wなどの低出力のPD充電器からでも一応充電自体は可能なのは嬉しいところですね。
▶静音性
負荷がかかったときに、どれくらいうるさくなるのか試してみました。
使用時の耳の位置などを考慮し、ヒンジ部より高さ30cm×奥行き30cmの距離から計測。
■静音性のチェック結果
YouTube再生時(バッテリー駆動) | ほぼ無音か、たまに小さなファン音がする程度 |
---|---|
ベンチマークテスト時(AC電源に接続) | 最大39db程度 |
※充電時やバックグラウンドでアプリケーションが動作している場合など、アイドル時であっても、ある程度ファン音がする場合があります。
※ベンチマークテストは、今回は、「ファイナルファンタジー14黄金のレガシー ベンチマーク」を使用しました。あくまで当サイトで計測した場合の音の大きさですので、上記よりも大きな音がしないことを確約するものではありません。
YouTube再生など、負荷の小さな使い方であれば、おおむね静かです。
ベンチマークテスト時は、すごくうるさいという程ではないですが、やや大きめのファン音は聞こえます。
■騒音(デシベル数)の目安
かなりうるさい | 70db | 騒々しい事務所の中 |
---|---|---|
うるさい | 60db | 走行中の自動車内、普通の会話 |
普通 | 50db | 静かな事務所 |
静か | 40db | 閑静な住宅街、図書館 |
とても静か | 30db | 深夜の郊外 |
ほとんど聞こえない | 20db | 雪のふる音 |
※表はあくまで目安です。
▶サイズ
▲A4用紙とのサイズ比較
A4サイズ | 297×210mm |
---|---|
dynabook CZ/MY | 約360×251.5×厚さ19.9(最薄部)-21.9(最厚部)mm ※突起部含まず |
幅×奥行きは、A4サイズよりもかなり大きいので、持ち運ぶにはA4サイズ対応の標準的な大きさのビジネスバッグよりも、もっと大きなバッグが必要ですね。
▶重さの実測:約1,831グラム
本体 | 約1,831g |
---|---|
ACアダプター+電源ケーブル | 約263g |
公称値は約1.85kgですが、実測は約1,831gでした。
最近は16型でも2キロを切る重さのノートパソコンが増えているので、
16型のノートパソコンとしてはやや軽量といったところでしょう。
なお、USB PD充電器からの充電の項目に記載のとおり、PD充電器でも充電できます。
ACアダプターの代わりに、より軽量なPD充電器を持ち運ぶのもアリでしょう。
⇒ 「ダイナブック dynabook CZ/MY」を公式サイトで見てみる
―― dynabook CZ/MYの処理性能チェック ――
つづいて、dynabook CZ/MYのCPUやグラフィックスの処理性能やなどをチェックしていきます。
■レビュー機のスペック
CPU | インテル Core i7-1355U |
---|---|
メモリ | 32GB |
ストレージ | 512GB SSD(NVMe) |
グラフィックス | インテル Iris Xe グラフィックス |
処理性能の概要
ビデオ会議、ワードやエクセルでの作業などには十分な性能です。
処理性能的には画像編集もできますが、ディスプレイの色域はあまり広くない(sRGBカバー率:64%)ので、画像の色補正などには向きません。
▶CPU性能:Core i7-1355U
■レビュー機のCPU
- インテル Core i7-1355U
- 10コア(Pコア×2、Eコア×8) / 12スレッド
- Pコア:5.0GHz、Eコア:最大周波数 3.7GHz
CINEBENCH 2024
CINEBENCH 2024は、「GPU(グラフィックス)」と「CPU」の性能を計測できるベンチマークソフトです。
GPU | 計測不可 |
---|---|
CPU(マルチコア) | 338 |
CPU(シングルコア) | 100 |
CINEBENCH R23
CINEBENCH R23は、CPU性能を計測できるベンチマークソフトです。
マルチコア | 5292 |
---|---|
シングルコア | 1646 |
■他の薄型ノートPC向けCPUとのCINEBENCH R23マルチコアスコア比較
Core Ultra 7 155H | 12963 |
---|---|
Core Ultra 7 258V | 10216 |
Core i7-1360P | 8431 |
Core i7-1260P | 8314 |
Ryzen 5 7530U | 7865 |
Core i5-1240P | 7597 |
Ryzen 5 5500U | 7346 |
Core Ultra 7 155U | 7259 |
Core i7-1355U | 6730 |
Core i7-1255U | 6673 |
Ryzen 5 4500U | 6210 |
Core i7-1355U (レビュー機) |
|
Core i7-1165G7 | 5077 |
Core i5-1135G7 | 4420 |
Core i5-10210U | 4051 |
Core i5-1035G1 | 3474 |
Pentium Silver N6000 | 1993 |
Celeron N5100 | 1471 |
- 当サイトで計測したスコアです。
- 数字が大きいほど高パフォーマンス。
- CINEBENCH R23の最低実行時間は標準の10分間。
※dynabook CZ/MY自体は薄型ノートではありませんが、インテルCoreプロセッサ「Uシリーズ」は、薄型ノートPCに搭載されていることも多いため、薄型ノート向けCPUとの比較を掲載しています。
ベンチマークテストのスコアが、同じCore i7-1355Uを搭載した他のノートパソコン5台の平均スコアと比べると、明らかにスコアが低かったです。
■CINEBENCH R23 マルチコアスコアの比較
Core i7-1355U (他製品5台の平均スコア) |
6730 |
---|---|
Core i7-1355U (dynabook CZ/MY) |
※当サイトで計測した平均値。
※数字が大きいほど高パフォーマンス。
スコアが低かった理由は不明ですが、多くのノートパソコンではCPUパワーをなるべくフルで発揮させるために「パフォーマンスモード」などのモードが用意されていることが多いです。
当サイトでベンチマークテストを実行する場合も、パフォーマンスモードなどに設定しておこなっています。
これに対して、dynabook CZ/MYには、パフォーマンスモードなどがないため、こういった結果になったのかも?しれません。
とはいえ、▼次のCPU Markスコアでは、平均よりも2%程度低いだけでした。
CPU Mark
ベンチマークソフト「PassMark PerformanceTest」のうち、CPU性能のスコアをあらわすのが「CPU Mark」です。
スコアが高いほど、CPUの処理性能が高いです。
マルチスレッド | 14203 |
---|---|
シングルスレッド | 3879 |
PassMarkでの同CPU(Core i7-1355U)の平均スコア14498※よりも少し低いスコアでした。
※2025年4月14日現在の平均値
とはいえ、2%ほど低いだけなので、CPUパフォーマンスはおおむね出ていると捉えてよいでしょう。
▶グラフィックス性能:インテル Iris Xe グラフィックス
■ダイナブック dynabook CZ/MYのグラフィックス
メモリ16GB搭載モデル | インテル UHD グラフィックス |
---|---|
メモリ32GB搭載モデル | インテル Iris Xe グラフィックス |
今回のレビュー機のグラフィックスは「メモリ32GBモデル:インテル Iris Xe グラフィックス」です。
なお、搭載メモリの違いによってグラフィックス性能が変わる点については、注意点の「メモリ16GBモデルはグラフィックス性能が少し落ちる」の項目に記載したとおりです。
・3Dゲームのベンチマーク
■3Dゲームのベンチマーク・FPS数
3DMark ベンチマークスコア
Fire Strikeスコア | 3886 |
---|---|
Time Spyスコア | 1380 |
総合スコアを掲載しています。
FF14(ファイナルファンタジーXIV)黄金のレガシー ベンチマーク
標準品質 1920×1080 | 4560 普通 |
---|
※グラフィックス設定は、「ノートPC」向けの設定にて計測。
・評価は、スコアによって「非常に快適 > とても快適 > 快適 > やや快適 > 普通 > 設定変更を推奨 > 設定変更が必要 > 動作困難」の8段階に分かれます。
ドラゴンクエストXオンライン ベンチマーク
標準品質 1920×1080 | 11662 すごく快適 |
---|
評価は、スコアによって「すごく快適 > とても快適 > 快適 > 普通 > やや重い > 重い > 動作困難」の7段階に分かれます。
グラフィックス性能についての総評
というわけで、フルHD画質では、ドラゴンクエストXなど軽めの3Dゲームなら遊べるかも?程度のグラフィックス性能でして、3Dゲームを遊ぶのにはそれほど向いてはいません。
▶SSDのデータ転送速度
搭載されているSSD自体はPCIe4.0 x4対応SSDのようですが、速度的には高速なPCIe3.0 x4 SSDといったところです。
実用的には、多くのケースで快適に使えるでしょう。
SSD情報
※同じ型番のノートパソコンでも、上記とは異なるSSDが搭載されている可能性もあります。
▶付属品など
付属品一式です。
- ACアダプター
- 電源ケーブル
- スタートアップガイド(パソコンを使うための準備の手順書)
- 安心してお使いいただくために
- dynabookプレミアム保証の案内書
- 保証書
などが付属。
※付属品は変更になることがあるかもしれません。
▶ダイナブック dynabook CZ/MYのレビューまとめ
「ダイナブック dynabook CZ/MY」のレビューまとめです。
dynabook CZ/MYは、大きな16型ディスプレイ搭載で、長く使えるノートパソコンをお探しの方によいでしょう。
バッテリー交換が可能なので、バッテリーが劣化してもバッテリーを交換すれば、長く使えるはずです。
もちろん、バッテリーとは別のパーツが故障する可能性もあるかもしれませんが、やはり最初に劣化が気になってくることが多いのはバッテリーでしょうからね。
また、ダイナブックのパソコンを新品購入すると、使い方などを電話で相談ができる「dynabookあんしんサポート」が付いてきます。
はじめてノートパソコンを買う方にもオススメですよ。
会員価格よりもさらに安くDynabook製ノートパソコンを購入できる、
「Dynabook特別サイト」
をメーカーの方より特別にご提供いただけました!
▼以下のように通常価格と比べると、会員価格はかなり安いのですが、特別サイトを使えば会員登録ナシでもさらに安く買えます!
ぜひご利用ください。
■特別サイトへのログイン情報
プレミアムID:dyna204cls
パスワード:T8Y7GRSV
▶ ダイナブック dynabook CZ/MYを公式サイトで見てみる
>> 目次へ戻る
>> このページの先頭へ戻る