Core i5搭載の安いノートパソコン【2023年7月版】おすすめノートパソコンもご紹介!

このページでは、インテルCPU「Core i5」搭載のノートパソコンの中から、

  • Core i5搭載で『とにかく安い』ノートパソコン
  • Core i5搭載で『オススメ』のノートパソコン

の2通りにわけてご紹介します。

「Core i5」は性能が高めのCPUなので、一般的なソフトでしたら、だいたい難なく動かせます。

Core i5って、インテルCPUではどのあたりの位置づけなの?

次の表のように、Coreシリーズがインテルの上位ブランドCPUなのに対して、Pentium、Celeron、Atomは下位ブランドです。

■インテルCPUの位置づけ

上位ブランド Core i9
Core i7
Core i5
Core i3
下位ブランド Pentium
Celeron
Atom

プロフェッショナルな作業で、「CPU負荷の高い作業を頻繁にする」のであれば、Core i5よりも、もっと上の性能のCPUを搭載したパソコンにした方がいいと思います。

しかし、Core i5も性能は高いですから、ある程度重い作業をするのでも、十分使えます。

例えば、アドビのPhotoshopやIllustratorもCore i5であれば普通に使えます(過度に重い処理をさせるのでなければ)。

ただし、いくらCore i5を搭載していても、メモリ容量が少ないとCPUのポテンシャルを発揮しきれません。Core i5であれば、メモリは8GB以上は欲しいところです。

というわけで、CPUにインテル Core i5を搭載した新品ノートPCの中から、「価格の安いモデル」「個人的におすすめのモデル」をご紹介します。

▶Core i5搭載の『安い』ノートパソコン【2023年7月版】

【安いしコスパもすごい!】レノボ「IdeaPad Slim 370i(14型)」

レノボ「IdeaPad Slim 370i(14型)」

レノボ「IdeaPad Slim 370i(14型)」

レノボ「IdeaPad Slim 370i(14型)」は、最新第12世代のCore i5を搭載し、安くてコスパもよいノートパソコン。

  • 第12世代インテルCore i5搭載
  • SSD 256GB
  • メモリ8GB
  • フルHD画質の液晶

というメインPCとして十分使えるスペックながら
69,850円(税込)です。
※2023年7月1日現在の価格。

このスペックだとメーカーによっては10万円を超えてもおかしくないです。

レノボ「IdeaPad Slim 370i(14型)」はスタイリッシュな外観

高額なノートパソコンと比べるとキーボードなどで劣る部分も正直ありますが、実際に使ってみたところ、コスパはかなり高いと思いました。

14型で約1.43kgなので、他のPCと比較するとそこまで軽くはないですが、持ち運びは十分可能な重さです。

▼なお、メーカーページの写真は英語キーボードですが、出荷製品はこのキーボード(日本語キーボード)です。

▲タップ・クリックで拡大

価格 69,850円(税込)~
※2023年7月1日現在の価格
OS Windows 11 Home
ディスプレイ 14型 フルHD(解像度1920×1080)、ノングレア(非光沢)、IPS液晶
CPU インテル Core i5-1235U
メモリ 8GB
ストレージ 256GB SSD
バッテリー駆動時間 最大約7.9時間
サイズ 約324.2×215.7×19.9mm
重さ 約1.43kg

レノボ「IdeaPad Slim 370i(14型)」を公式サイトで見てみる

【安いしコスパもすごい!その2】デル「Vostro 3420」

デル「Vostro 3420」

価格:67,500円(税込)
※2023年7月1日現在の価格

デル「Vostro(ボストロ)3420」は、14型ノートで価格が安いノートパソコン。

  • 第11世代インテルCore i5搭載
  • 256GB SSD
  • メモリ8GB
  • フルHD画質のディスプレイ

を搭載しているので、メインPCとしてもシッカリ使えるスペックです。

第11世代インテルCoreプロセッサ搭載で、少し古い(最新は第13世代)ため、その点もあって安くなっている印象です。

デメリットは、USB Type-C端子を搭載しておらず、USB PDでの充電もできないところです。

また、グラフィックスは「インテル UHD グラフィックス」としての動作なので、グラフィックス性能は高くありません。

※写真は英語キーボードですが、出荷製品は日本語キーボード搭載です。

価格 67,500円(税込)~
※2023年7月1日現在の価格
OS Windows 11 Home
ディスプレイ 14型 フルHD(解像度1920×1080)、ノングレア(非光沢)
CPU インテル Core i5-1135G7
グラフィックス インテル UHD グラフィックス
メモリ 8GB
ストレージ 256GB SSD
バッテリー駆動時間 未掲載
サイズ 323.67×220.26×23.02mm(最厚部)
重さ 1.48kg(仕様等により異なる)

デル「Vostro 3420」を公式サイトで見てみる

【安いしコスパもすごい!その3】HP「Pavilion 15-eg(インテル)」

HP Pavilion 15-eg(インテル)

「HP Pavilion 15-eg」icon

価格:114,800円(税込)~
※2024年8月23日現在の価格

「HP Pavilion 15-eg」は、コストパフォーマンス抜群の15.6型ノートパソコン。

Core i5搭載モデルの場合、CPUとメモリの組み合わせは、

  • Core i5+メモリ8GB
  • Core i5+メモリ16GB

の2つがあるので、ニーズ・予算に応じて選べます。

15.6型ディスプレイ搭載で、タッチにも対応しています。

ただし、ディスプレイはグレア(光沢)ディスプレイです。

HP Pavilion 15-eg(インテル)のカラーバリエーション

セラミックホワイトとフォグブルーの2色展開

15.6型でコスパのよいノートパソコンをお探しの方にオススメです。

▼以下の実機レビューでポイント・注意点もすぐに分かりますので、参考にどうぞ!

価格 114,800円(税込)~
※2024年8月23日現在の価格
OS Windows 11 Home
ディスプレイ 15.6型 フルHD、タッチ対応、グレア(光沢)、IPS液晶
CPU インテル Core i5-1335U / i7-1355U
メモリ 8GB / 16GB
ストレージ SSD:256~512GB
バッテリー駆動時間 最大7時間~7時間30分
サイズ 約360×234×20(最厚部)mm(突起部含まず)
重さ 約1.71kg

「HP Pavilion 15-eg(インテル)」を公式サイトで見てみる

▶Core i5搭載のおすすめノートパソコン【2023年版】

つづいて、とくに価格が安いわけではないものの、インテル Core i5搭載または搭載可能でオススメのノートパソコンをご紹介します。

【マルチモード対応】「HP ENVY x360 13-bf」

「HP ENVY x360 13-bf」icon

「HP ENVY x360 13-bf」は、マルチモードに対応しているので、いろいろな使い方ができます。

HP ENVY x360 13-bfのマルチモード

アクティブペンにも対応しており、イラストを描いたりも可能。

一番安いスタンダードモデルでも、512GB SSDを搭載。

2560×1600ドットの高解像度ディスプレイ、約500万画素のWebカメラなど、機能面も充実しています。

▼以下の実機レビューでポイント・注意点もすぐに分かりますので、参考にどうぞ!

価格 174,800円(税込)~
※2024年3月25日現在の価格
OS Windows 11 Home
ディスプレイ 13.3型 解像度2560×1600、IPS液晶 / 解像度2880×1800、OLED(有機EL)、グレア(光沢)、タッチ対応
CPU インテル Core i5-1230U / i7-1250U
メモリ 8GB / 16GB
ストレージ SSD:512GB / 1TB
グラフィックス インテル Iris Xe
バッテリー駆動時間 約15~17時間
サイズ 約298×216×16.9(最薄部)mm(突起部含まず)
重さ 約1,330g

「HP ENVY x360 13-bf」を公式サイトで見てみる

【ペン対応タブレットPC】「Surface Pro 9」

Surface Pro 9

「Surface Pro 9」icon

Surface Pro 9は、タイプカバー(キーボード)を取り外して、タブレットのみでも使える2 in 1ノートPCです。

Surface Pro 9のマルチモード

アクティブペンにも対応しているので、

  • タブレットとしても使える
  • イラストを描くのにも使える

などの点に魅力を感じる方にオススメです。

スタンドでディスプレイを斜めにすれば、ペンで絵を描いたりもしやすいですよ。

なお、ストレージ容量は「256GB SSD以上」をオススメします。

使い方にもよりますが、128GB SSDだと容量不足になりかねません。

▼以下の実機レビューでポイント・注意点もすぐに分かりますので、参考にどうぞ!

価格 152,980円(税込)~
※2024年6月28日現在の価格
OS Windows 11 Home
※SQ 3プロセッサ搭載モデルはARM版OS
ディスプレイ 13型 解像度2880×1920、タッチ対応、ペン対応、最大120Hz
CPU インテル Core i5-1235U / i7-1255U / Microsoft SQ 3
メモリ 8GB / 16GB / 32GB
ストレージ SSD:128GB~1TB
バッテリー駆動時間 通常のデバイス使用方法で最大15.5~19時間
サイズ 287×209×9.3mm(タブレットのみ)
※キーボード装着時の厚さ:14.2mm程度
重さ キーボードなし:878~879g
キーボードあり:約1,158~1,159g

\マイクロソフトストアは60日間の最低価格の約束付き/
「Surface Pro 9」をマイクロソフトで見てみる

【世界最軽量!】富士通「LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1」

富士通「LIFEBOOK WU-X/H1」

富士通「LIFEBOOK WU-X/H1(世界最軽量モデル)」icon

富士通「LIFEBOOK WU2/H1(軽量モデル)」

富士通「LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1」は、14型ノートPCとして世界最軽量約634g~の超軽量ノートパソコン

※2023年1月24日現在、富士通クライアントコンピューティング調べ

(重量は選択した仕様によって異なります)

  • LIFEBOOK WU-X/H1:世界最軽量モデル(約689g~)
  • LIFEBOOK WU2/H1:軽量モデル(約758g~)

と、仕様により名前が異なります。

軽量モデルの方でも世界トップクラスに軽いので、価格の安い軽量モデルを買うのもアリです。

キーボードがタイピングしやすいものオススメポイント。

富士通「LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1」のキーボード

スペックはカスタマイズして注文ができます。

▼以下の実機レビューでポイントもすぐに分かりますので、参考にどうぞ!

価格 軽量モデルをCore i5搭載にした場合
154,500円(税込)~
※2023年7月1日現在の価格
OS Windows 11 Home / Pro
ディスプレイ 14型 WUXGA(解像度1920×1200)、ノングレア(非光沢)
CPU インテル Core i3-1315U / i5-1335U / Core i7-1355U
Core i3-1315Uは、WU2/H1のみ選択可能
メモリ 4GB /8GB / 16GB / 32GB
ストレージ 256GB~2TB SSD
バッテリー駆動時間 約11~29.5時間(バッテリサイズなどによる)
サイズ 308.8×209×17.3(最厚部)mm(突起部含まず)
重さ 約689~868g(構成による)

富士通「LIFEBOOK WU-X/H1(世界最軽量モデル)」を公式サイトで見てみる

富士通「LIFEBOOK WU2/H1(軽量モデル)」を公式サイトで見てみる

~~~~~~

【類似モデル その1】

富士通「LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1」をベースに、「オールブラック」のデザインに仕上げられた「FMV Zero(LIFEBOOK WU4/H1)」もあります。

LIFEBOOK WU4/H1

富士通「超軽量WUシリーズ」のWEB限定モデルです。

富士通「LIFEBOOK WU4/H1」を公式サイトで見てみるicon

~~~~~~

【類似モデル その2】

同じシリーズで「ペン対応&2in1」LIFEBOOK WU3/H2もあります。

富士通 LIFEBOOK WU3/H2

こちらは、重さ約864gの軽さでアクティブペンやタブレットモードなどにも対応していますよ。

富士通「LIFEBOOK WU3/H2」を公式サイトで見てみるicon

ダイナブック「VZシリーズ」

ダイナブック「VZシリーズ」

「dynabook(ダイナブック)VZシリーズ」icon

「ダイナブック VZシリーズ」は、性能バランスのよい軽量ノートパソコン。

  • 複数のモードで使える
  • Wacom製アクティブ静電ペン付属
  • Core i5またはi7プロセッサー搭載
  • 長時間バッテリー駆動

などを備えています。

タブレットモードなどにして使うこともできます。

ペンについても実機でチェックしましたが、ペンの描き心地がいいで、イラストを描きたい方には特にオススメです。

▼以下の実機レビューでポイント・注意点もすぐに分かりますので、参考にどうぞ!

ダイナブックのパソコンを安く買う方法

会員価格よりもさらに安くDynabook製ノートパソコンを購入できる、

「Dynabook特別サイト」

をメーカーの方より特別にご提供いただけました!

▼以下のように通常価格と比べると、会員価格はかなり安いのですが、特別サイトを使えば会員登録ナシでもさらに安く買えます!

ぜひご利用ください。

■特別サイトへのログイン情報

プレミアムID:dyna204cls

パスワード:T8Y7GRSV

ダイナブック製ノートパソコンをお得に購入できる【Dynabook特別サイト】

価格 258,500円(税込)~
※2023年7月1日現在の価格
※上記のDynabook特別サイトから購入すると、かなり安くなります。
ディスプレイ 13.3型 IGZO液晶、フルHD(解像度1920×1080)、タッチ対応、ノングレア(非光沢)
OS Windows 11 Home / Pro
CPU インテル Core i5-1240P / i7-1260P
メモリ 8GB / 16GB
ストレージ 256GB~1TB SSD
バッテリー駆動時間 約24時間
サイズ 約303.9×197.4×17.9mm(突起部除く)
重さ 約979g

「dynabook VZシリーズ」を公式サイトで見てみる


以上、インテル Core i5搭載の「安いノートPC」と「おすすめノートPC」をご紹介しました。

さらに予算を安くおさえたい場合は、インテル Core i3搭載のノートパソコンも検討してみてください。

Core i3は、Core i5よりもライトな用途向けではありますが、Core iシリーズではあるので、Celeronなどよりは性能があるCPUです。

Core i5と他CPUとの性能差はどれくらい?

Core i5と他CPUとの性能差はどれくらいなのか?

「CINEBENCH R23」という、CPU性能を計測できるベンチマークソフトでのスコアで比較してみましょう。

■薄型ノートパソコン向けCPUのCINEBENCH R23マルチコアスコア比較

Core i7-1260P 8649
Ryzen 5 7530U 8628
Core i5-1240P 7597
Ryzen 5 5500U 7477
Core i7-1255U 6673
Core i7-1250U 6364
Ryzen 5 4500U 6210
Core i7-1195G7 6109
Core i7-1165G7 5077
Core i7-1160G7 4636
Core i7-10710U 4532
Core i5-1135G7 4420
Core i5-10210U 4051
Ryzen 3 4300U 3944
Core i5-1035G1 3474
Core i3-1115G4 3216
Pentium Silver N6000 1993
Celeron N5100 1471
  • レビュー機以外は平均値を掲載(当サイトで計測。2023年6月12日現在)。
  • 数字が大きいほど高パフォーマンス。

例えば第12世代のCore i7-1260PとCore i5-1240Pを比べると、やはりCore i7の方がスコアは上ではありますが、すごく大きい差があるわけではありません。

実際にクリエイティブ作業など、重めの作業をした場合は、Core i7-1260Pの方が快適に作業できる印象はありますが、

Core i5-1240Pのベンチマークスコアも高めですし、コスパの良さが伺えます。

Core iシリーズについて

インテルのCPUであるCore iシリーズは、Core i3、Core i5、Core i7、Core i9が出ています。

この4種類の中で、Core i9がもっとも性能が高いです。

Core i9は、2017年に登場しました。それまではCore iシリーズの中では、Core i7がもっとも性能の高いCPUでした。

ただし、Core i7がもっとも性能が高かったと言っても、あくまで世代(要は発売時期)が同じ場合の話であり、古い世代のものと、新しい世代のものでは一概に比較できません。

CPUの名前 性能 用途
Core i9 ★★★★★+ 非常に高性能。その代わりに、価格も高額。PCで行うほとんどの用途には、ここまでの性能は必要ないため、高負荷でプロフェッショナルな作業向きのCPU。
Core i7 ★★★★★ 値段は高いが、高性能。動画編集やゲームなどハイスペックな性能のCPUが必要な時に。
Core i5 ★★★★ 一般的なアプリケーションを使うのには十分な処理性能。コストパフォーマンスが高い。
Core i3 ★★★ そこそこの性能があり、コストパフォーマンスに優れている。
Celeron とにかく値段が安い。いわゆる「廉価版」。値段は安いが、性能はCoreシリーズと比べると劣る。

Core i5でしたら、高度な処理性能を要求しない普通のアプリケーションなら、大抵スムーズに動作します。

性能的にはCore i5は、Core i7の下、Core i3の上に位置します。

「高い処理性能を要求するような作業はたまにする程度。普段のアプリの動作には快適さが欲しい」

といった方に、Core i5は、Core i3搭載モデルと比較しても、それほど価格も上がらないのでおすすめです。

  • ライトな用途=Celeron
  • 比較的マルチに使える=Core i5

といった側面があるためなのか、Core i3搭載ノートパソコンは、バリエーションが少ないと感じます。

Core i5搭載ノートパソコンはラインアップが豊富という意味でもオススメです。

Core i5搭載のノートパソコンの紹介に戻る

関連記事

インテル Core i3搭載のノートパソコンはコチラ!

Core i3搭載の安い・おすすめノートパソコン【2023年7月版】

インテル Core i7搭載のノートパソコンはコチラ!

Core i7搭載の安いノートパソコン【2023年8月版】おすすめモデルもご紹介!

当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。

製品については、デメリットも含めて誠実にご紹介するよう心がけています。

お得なキャンペーン情報

マウスコンピューターこれがおすすめノートパソコン限定モデル

HPクーポン

ダイナブック特別サイト

マウスコンピューター・クーポン

富士通クーポン

VAIOクーポン・キャンペーンコード

マウスコンピューター・タイムセール

サブコンテンツ

このページの先頭へ