「G TUNE FZ-I7G7T」の実機レビュー!新ケースがカッコいい!ゲーミングデスクトップPC【マウス G TUNE FZシリーズ】

マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7T

Core Ultra 7 265K メモリ32~128GB
RTX 5070 Ti 新ケース

「マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7T」の実機レビューです。

今回は、当サイトの購入品を使ってレビューします。

2025年1月31日に、マウスコンピューターのゲーミングブランドG TUNEの、

G TUNE「リブランド&新製品発表会」

が行われまして、その際に発表されたのが今回レビューする「G TUNEゲーミングデスクトップPCの新ケース」です。

G TUNEリブランド&新製品発表会

▼以下のように「G TUNEのリブランド」では、ロゴデザインも新しくなりました。

G-Tuneの旧ロゴ

▲旧ロゴ

G TUNEの新ロゴ

▲新ロゴ

もちろん今回の新ケースにも、新しいG TUNEロゴが使用されています。

本体に施された新しいG TUNEロゴ

▶ G TUNE FZ-I7G7Tを公式サイトで見てみる

▶ G TUNE FZ シリーズ一覧はコチラ!

▶スペック表

■G TUNE FZ-I7G7Tのスペック

OS Windows 11 Home / Pro
CPU インテル Core Ultra 7 265K / Ultra 9 285K
メモリ 32GB / 64GB / 128GB
いずれもデュアルチャネル転送対応
ストレージ SSD:2TB / 4TB
※増設も可能
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ / Blu-rayディスクドライブ
電源 850W電源 / 1000W電源 / 1200W電源
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(GDDR7 16GB)
サイズ 約 幅240×奥行500×高さ510mm(突起部含む)
重さ 約15.8kg(標準構成の場合の公称値)
その他 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5

※カスタマイズで選択できる項目を含みます。
※2025年4月8日時点のスペックです。今後変更になる可能性があります。

■今回のレビュー機のスペック

「インテル Core Ultra 7 265K、メモリ32GB、2TB SSD、1000W電源(型番:FZI7G7TG8BFDW101DEC)」

また、以下の製品名・型番の製品も同じケースなので、今回のレビューをベンチマーク以外は参考にしていただけると思います。

  • G TUNE FZ-I9G90(型番:FZI9G90G8BFDW102DEC)
  • G TUNE FZ-I9G80(型番:FZI9G80G8BFDW101DEC)
  • G TUNE FZ-I7G80(型番:FZI7G80G8BFDW101DEC)
  • G TUNE FZ-I7A8X(型番:FZI7A8XG8BFCW101DEC)
  • G TUNE FZ-I7G70(型番:FZI7G70G8BFDW101DEC)

▶デザイン

▼前面の「縦のスリット」が特徴的なデザインですね。

マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7Tの外観

この縦のスリットは、プラスチックではなくアルミ製なので、質感もよいですよ。

▼赤く光るG TUNEロゴもデサインアクセントとしていい感じです。

マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7Tのロゴ

なお、ライティングのカラーは、赤以外にすることはできません。

本体上面のボタンを押せば、ライティングの明るさを3段階で調整可能したり、OFFにすることもできます。

▼上部には「引き出しタイプのヘッドフォンホルダー」もあり、便利です。

引き出しタイプのヘッドフォンホルダー

▼冷却面では、フロントとボトムから吸気。

G TUNE FZのエアフロー

底面のゴム付き大型スタンド(足)は大きめなので、ボトムからもエアフローがしっかり入ります。

底面のゴム付きスタンド

排気は、トップおよびリアから行います。

▶インターフェイス

上面

上面のインターフェイス

電源ボタン

USB 3.0 Type-A×2つ(5Gbps)

USB 3.2 Type-C(20Gbps、画面出力には非対応)

ヘッドホン出力・ヘッドセット端子 4極(CTIA準拠)

LEDスイッチ(押すとLEDライトの明るさを3段階で調整または消灯可能)

背面

背面

HDMI(最大3840×2160 / 60Hz)

Display Port(最大3840×2160 / 60Hz)

Thunderbolt 4×2つ(40Gbps、画面出力に対応)

USB 3.1 Type-A×2つ(10Gbps)

USB 3.0 Type-A(ULTRA USB POWER)×2つ(5Gbps、電源要求の激しいUSBデバイスに最適化されたポート)

USB 3.0 Type-A(Lightning Gaming Ports)×2つ(5Gbps、高い反応速度が要求されるゲーミングマウスやキーボード等の接続に最適化されたポート)

ネットワーク(LAN)端子

オーディオコネクタ左上からS/PDIF端子、リアスピーカー端子、センター / サブウーハー端子
左下からマイク端子、ラインアウト端子、ラインイン端子

HDMI 2.1b(最大7680×4320 / 60Hz)

DisplayPort 2.1b×3つ(最大7680×4320 / 120Hz)

初めてゲーミングPCを買う方向けに書いておきますが、①と②も映像出力端子ではありますが、
⑨と⑩がビデオカードの映像出力なので、基本的にディスプレイは⑨か⑩に接続しましょう。

―― G TUNE FZ-I7G7T 内部をチェック ――

・内部:左側面

▼左側面のガラスパネルは、引っ張ればカンタンに取り外し可能。

ガラスパネル取り外し

ガラスパネル取り外し

ガラスパネル取り外し

増設やパーツ交換もしやすいです。

左側面・内部

グラフィックボード(RTX 5070 Ti)

今回のレビュー機はNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti搭載ですが、グラフィックボードのメーカーはMSIでした。
(※必ずMSIのグラボが搭載されているかどうかは分かりません。)

▼グラフィックボードを支え、経年によるズレや落下を防止するサポートバーも、もちろんあります。

グラフィックボードを支えるサポートバーも搭載

M.2ストレージはメインSSD含めて合計3台取り付け可能。

M.2 SSDは合計3台取り付け可能

・内部:右側面

ケーブル類は、右側面(マザーボードの裏側)に集約されています。

内部:右側面

これによりガラス面から見たときに、内部がかっこよく見えるだけでなく、エアフロー(空気の流れ)をケーブルで邪魔しないという側面もあります。

電源ユニットは専用シュラウド内に設置し、独立したエアフローで冷却します。

▶静音性

4K画質でファイナルファンタジー15ベンチマークを30分ループ再生させてみたところ、少しファン音はしていましたが、うるさくはありませんでした。

動画のレンダリング時などは、ややファン音が大きくなるときもありましたが、静音性の面では、多くのケースで静かに使えると思います。

▶サイズ

サイズ(縦置き時) 約 幅240×奥行500×高さ510mm(突起部含む)

G TUNE FZ-I7G7Tをデスクの下に置いたところ

▲幅1200×奥行600mmのデスクの下に置いたところ

幅1200mmのデスクの下に置いて、さらにチェアを置くと、あまりスペースに余裕はないな~という感じです。

1400mm幅のデスクなら、もう少し余裕をもって置けると思います。

▶重さの実測:約17.47kg

G TUNE FZ-I7G7Tの重さ:実測

本体 約17.47kg

公称値は約15.8kgですが、レビュー機は電源を1000Wにカスタマイズしていることもあってか、約17.47kgでした。

―― G TUNE FZ-I7G7Tの処理性能チェック ――

■レビュー機のスペック

CPU インテル Core Ultra 7 265K
メモリ 32GB
ストレージ 2TB SSD
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
処理性能の概要

3Dゲームに関しては、4K画質でも多くのゲームを快適に遊べそうです。

CPU・グラフィックスともにパワーがありますから、ゲーム以外に、動画編集などのクリエイティブ用途に使うのにもオススメです。

▶CPU性能

■レビュー機のCPU

  • インテル Core Ultra 7 265K
  • 20コア(Pコア×8、Eコア×12) / 20スレッド
  • 最大周波数5.5GHz

G TUNE FZ-I7G7TのCPU-Z情報

CINEBENCH R23

CINEBENCH R23は、CPU性能を計測できるベンチマークソフトです。

G TUNE FZ-I7G7TのCINEBENCH R23スコア

マルチコア 29901
シングルコア 2252

CINEBENCH R23マルチコアスコア比較

  • 当サイトで計測したスコアです。
  • 数字が大きいほど高パフォーマンス。
  • CINEBENCH R23の最低実行時間は標準の10分間。

CPU性能はやはり高いです。

ちなみに、Core Ultra 7 265Kは「Core Ultra」なので、NPUも入ってます。

最大13 TOPSなので、NPU入りプロセッサーの中では、高いNPU性能というほどではありませんが、一応NPU入りです。

CPU Mark

ベンチマークソフト「PassMark PerformanceTest」のうち、CPU性能のスコアをあらわすのが「CPU Mark」です。

スコアが高いほど、CPUの処理性能が高いです。

G TUNE FZ-I7G7TのPassMark CPU Markスコア:59762

マルチスレッド 59762
シングルスレッド 5060

PassMarkでの同CPU(Core Ultra 7 265K)の平均スコア58768よりも高いスコアでした。

※2025年4月11日現在の平均値

CPUパフォーマンスは、しっかり出ていると言っていいでしょう。

▶ゲーミング性能

マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7Tのグラフィックスは「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(GDDR7 16GB)」です。

 G TUNE FZ-I7G7TのGPU-Z情報

3DMark ベンチマークスコア

3DMark

Fire Strike スコア 48658
Time Spy スコア 25100
Port Royal スコア 18837
Steel Nomad スコア 6517
モンスターハンターワイルズ ベンチマーク

モンスターハンターワイルズ

解像度・グラフィックプリセット 平均FPS・結果
1920×1080 ウルトラ 161.52 FPS / 非常に快適にプレイできます
2560×1440 ウルトラ 144.03 FPS / 非常に快適にプレイできます
3840×2160 ウルトラ 107.28 FPS / 快適にプレイできます

※グラフィックス・セッティングは、高画質順にウルトラ > 高 > 中 > 低 > 最低があります。
・フレーム生成機能ONにて計測。

ストリートファイター6 ベンチマーク

ストリートファイター6

解像度・クオリティ スコア・結果
1920×1080 HIGHEST 100:快適にプレイできます
2560×1440 CUSTOM 100:快適にプレイできます
3840×2160 CUSTOM 100:快適にプレイできます

※グラフィックス・セッティングは、高画質順にHIGHEST > HIGH > NORMAL > LOW > LOWESTがあります。
※CUSTOM設定は、HIGHESTの設定から解像度のみ2560×1440、4Kに上げた設定です。

FF14(ファイナルファンタジーXIV)黄金のレガシー ベンチマーク

FF14 黄金のレガシー ベンチマーク

最高品質 2560×1440 20723 非常に快適
最高品質 3840×2160 13740 とても快適

・評価は、スコアによって「非常に快適 > とても快適 > 快適 > やや快適 > 普通 > 設定変更を推奨 > 設定変更が必要 > 動作困難」の8段階に分かれます。

FF15(ファイナルファンタジーXV)ベンチマーク

ファイナルファンタジーXV(FF15)

高品質 1920×1080 21068 非常に快適
高品質 2560×1440 19031 非常に快適
高品質 3840×2160 11706 とても快適

評価は、スコアによって「非常に快適 > とても快適 > 快適 > やや快適 > 普通 > やや重い > 重い > 動作困難」の8段階に分かれます。

ELDEN RING(エルデンリング)

ELDEN RING(エルデンリング)

解像度・グラフィック設定
平均FPS
フルHD 1920×1080 / 最高 59.9 FPS
WQHD 2560×1440 / 最高 59.9 FPS
4K 3840×2160 / 最高 59.9 FPS
  • グラフィックの設定はプリセットを使用。

エルデンリングはフレームレートの上限が60FPSなので、4K画質でも快適に遊べるでしょう。

サイバーパンク2077

Cyber Punk 2077(サイバーパンク2077)

解像度・グラフィック設定
平均FPS
フルHD 1920×1080
ウルトラ
178.86FPS
フルHD 1920×1080
ウルトラ DLSSオン
181.61FPS
WQHD 2560×1440
ウルトラ
128.71 FPS
WQHD 2560×1440
ウルトラ DLSSオン
166.23 FPS
4K 3840×2160
ウルトラ
57.88 FPS
4K 3840×2160
ウルトラ DLSSオン
106.10 FPS
  • グラフィック設定はクイックプリセットを使用。レイトレーシングはオフ。
  • 「DLSSオン」の記載がない限り、DLSSはオフで計測しています。

高解像度で快適にプレイするなら、DLSSオンがオススメです。

Forza Horizon 5(フォルツァホライゾン5)

Forza Horizon 5(フォルツァホライゾン5)

解像度・グラフィック設定
平均FPS
フルHD 1920×1080
エクストリーム
330 FPS
WQHD 2560×1440
エクストリーム
279 FPS
4K 3840×2160
エクストリーム
186 FPS
  • グラフィック設定はプリセットを使用。
APEX LEGENDS(エーペックスレジェンズ)

エーペックスレジェンズ

解像度・ビデオ設定
平均FPS
フルHD1920x1080 / 高 299.2 FPS
WQHD 2560×1440 / 高 295.7 FPS
4K 3840×2160 / 高 255.8 FPS
  • ※最大フレームレートを300FPSに設定し、チュートリアル完了までのFPSを計測。
  • ※以下の設定を高として計測しています。
APEX LEGENDSのビデオ設定はここをタップ(クリック)

■高

エーペックスレジェンズの設定:高

 

PUBG: BATTLEGROUNDS

PlayerUnknown's Battlegrounds(PUBG)

解像度・グラフィック設定
平均FPS
フルHD 1920×1080
ウルトラ
423.8 FPS
WQHD 2560×1440
ウルトラ
310.4 FPS
4K 3840×2160
ウルトラ
161.9 FPS
  • 2025年4月1日にチュートリアル完了までのFPSを計測。
  • レンダリングスケール:100
  • グラフィック設定は「全体的なグラフィックの品質」の設定です。
Fortnite(フォートナイト)

Fortnite(フォートナイト)

解像度・クオリティプリセット
平均FPS
フルHD 1920×1080 / 最高 213.6 FPS
WQHD 2560×1440 / 最高 197.4 FPS
4K 3840×2160 / 最高 178.6 FPS
  • 2025年4月1日に計測(バトルロイヤル(ソロ))
  • フレームレート:無制限
  • ※DirectX 12よりもDirectX 11の方が、より高い平均FPS数が出たため、今回はDirectX 11にて計測したFPSを掲載しています。
グラフィックス性能についての総評

というわけで、4K画質でも多くの3Dゲームを快適に遊べました。

▶SSDのデータ転送速度

SSDのデータ転送速度

高速なPCIe4.0 x4 SSDです。フォルダ間でのデータコピーなどがより早くおこなえるなど、快適に使えるでしょう。

SSD情報

SSD情報

今回は、SSDはカスタマイズしておりませんが、ADATA(エイデータ)製のSSD、LEGEND 850 LITEを搭載していました。

※同じ型番の製品でも、上記とは異なるメーカーのSSDが搭載されている可能性もあります。

▶付属品など

付属品一式です。

G TUNE FZ-I7G7Tの付属品

  • 電源ケーブル
  • サポートマニュアル
  • ファーストステップガイド
  • 仕様書
  • 保証書

などが付属。

保証は、標準で36ヶ月保証なのが嬉しいところですね。

※付属品は変更になる可能性があります。

▶「G TUNE FZ-I7G7T」のレビューまとめ

「マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7T」のレビューのまとめです。

マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7Tの外観 見映え

使ってみて気になったのは、上面のインターフェイスでして、
デスクの下に置いた場合、上面インターフェイスに機器を接続するときに、少し手を伸ばす必要があるでしょう。

ケースのデザイン優先で、こういう配置になったのだろうと想像します。

その一方で、ヘッドフォンホルダーがあるのは便利ですね。

フルワターケースでサイズが大きいので、増設を予定している方にオススメですが、

設定スペース的に問題なければ、デザインが気に入った方にもオススメです。

▶ マウスコンピューター G TUNE FZ-I7G7Tを公式サイトで見てみる

▶ G TUNE FZ シリーズ一覧はコチラ!

▶レビュー動画

▼動画でレビューを見たい方は、以下をどうぞ!

>> 目次へ戻る

>> このページの先頭へ戻る

お得なキャンペーン情報

マウスコンピューターこれがおすすめノートパソコン限定モデル

HPクーポン

ダイナブック特別サイト

マウスコンピューター・クーポン

富士通クーポン

VAIOクーポン・キャンペーンコード

マウスコンピューター・タイムセール

サブコンテンツ

このページの先頭へ