ダイナブック「dynabook MZ/HS」の実機レビュー!ホームユースでもビジネスユースでもしっかり使える!【dynabook MZシリーズ】


dynabook(ダイナブック)MZシリーズ「dynabook MZ/HS」の実機レビューです。
dynabook MZシリーズは、ホームユース、ビジネスユース、どちらの用途にも応えてくれるノートパソコンです。
ダイナブックのサイトを見るとdynabook MZシリーズは、ホームモバイルノートという位置づけのようですが、
- フラットになるディスプレイ
- 画面の表示向きを変えられる
- カバンから取り出しやすい天板デザイン
- Windows 10 Pro搭載
など、ビジネスシーンでの使いやすさもしっかり考慮されていると感じました。

▲画面表示を180度回転させて、対面相手に見えやすくすることも可能。
なお、この記事は、
- 目次
- おすすめポイント・特徴
- 注意点
- 各項目の詳細レビュー
という構成になっています。
冒頭の「おすすめポイント・特徴」と「注意点など」をご覧いただくだけでも、ポイントや注意点をチェックしていただけますよ。
>> ダイナブック dynabook MZ/HSを公式サイトで見てみる <<
▶ ダイナブック dynabook MZ/HSを公式サイトで見てみる
目次

![]() |
画面表示の向きを切り替え可能 |
|---|
画面表示の向きを180度回転できるので、商談やプレゼンなどで、対面の人に画面を共有したいときに便利です。

Ctrl+Alt+↑/↓で画面表示を回転できます。
▼ディスプレイは180度開きます。

なお、スタートメニュー ⇒ dynabook画面回転ユーティリティで、この機能のオン・オフや、キー操作の確認ができます。

![]() |
カメラシャッター搭載 |
|---|

カメラシャッターを搭載しているので、WEBカメラを物理的に隠せます。プライバシー面でも安心です。
なお、カメラは約92万画素で、Windows Hello(顔認証機能)対応です。
![]() |
インターフェイスが充実 |
|---|
インターフェイスが充実しています。

▼左側面には、Thunderbolt 4を2つ搭載。


▲赤で囲ったところがThunderbolt 4
詳しくは、インターフェイスの項目をご覧ください。
![]() |
dynabookあんしんサポート付き |
|---|

ダイナブックのパソコンを新品購入すると、使い方などを電話で相談ができる「dynabookあんしんサポート」が付いてくるので、初心者の方にもオススメです。

![]() |
キーボードバックライトは非搭載 |
|---|
キーボードのバックライトは非搭載です。
![]() |
ディスプレイの色域は広くない |
|---|

■カバー率
| sRGB | 65% |
|---|---|
| DCI-P3 | 48% |
| Adobe RGB | 48% |
※あくまで当サイトで計測した結果です。環境や計測機器によって違いが生じる可能性があります。
色域はあまり広くないので、画像編集で細かい色調整をするなどの用途には向いていません。
ウェブや動画視聴、オフィス系ソフトで文章や表作成などの用途ではとくに問題ありません。
![]() |
一部、ディスプレイがHD画質のモデルあり |
|---|
dynabook MZ/HSのうち、Core i3-1115G4搭載モデルのみ、フルHD画質(解像度1920×1080)ではなくHD画質(解像度1366×768)です。

会員価格よりもさらに安くDynabook製ノートパソコンを購入できる、
「Dynabook特別サイト」
をメーカーの方より特別にご提供いただけました!
▼以下のように通常価格と比べると、会員価格はかなり安いのですが、特別サイトを使えば会員登録ナシでもさらに安く買えます!

ぜひご利用ください。
■特別サイトへのログイン情報
プレミアムID:dyna204cls
パスワード:T8Y7GRSV
>> ダイナブック dynabook MZ/HSを公式サイトで見てみる <<
▶ ダイナブック dynabook MZ/HSを公式サイトで見てみる
■dynabook MZ/HSのスペック
| OS | Windows 10 Pro |
|---|---|
| ディスプレイ | 14型 フルHD(解像度1920×1080) / HD(解像度1366×768) ノングレア(非光沢)、TFT液晶 |
| CPU | インテル Core i3-1115G4 / i5-1135G7 / i7-1165G7 |
| メモリ | 8GB / 16GB |
| ストレージ | SSD:256GB / 512GB / 1TB |
| グラフィックス | インテル UHD / インテル Iris Xe |
| サイズ | 約323.6×220.6×19.9mm(突起部含まず) |
| 重量 | 約1.47kg |
| その他 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1 |
※2021年9月29日時点のスペックです。今後変更になる可能性があります。
■今回のレビュー機のスペック
dynabook MZ/HS「Core i7-1165G7、メモリ16GB、512GB SSD、フルHD(型番:W6MZHS7PBL)」
―― 使いやすさのチェック ――
▶キーボード
▲タップ・クリックで拡大
やや硬めのタイピング感で、タイピングしやすさは普通といったところです。
▼BackSpaceやEnterキーが大きめなのは嬉しいところ。

カーソルキー(矢印キー)の上下がもう少し大きいと嬉しかったですね。
▼キートップ(キーの表面)はほぼフラット。少し凹みがあればよかったです。

タイピング音の大きさは、普通くらいです。

▼ファンクションキー(Fキー)は、全角カタカナ変換などWindowsのデフォルト機能が優先されています。

(音量の上げ下げなどFキーに割り当てられた独自機能を使うには、Fnキーと同時押しで使います。)
なお、キーボードのバックライトは非搭載です。
キーピッチなど

▲デスクトップPC用キーボードと比較したところ
▼文字キーのキーピッチ(キーとキーの間隔)は、タイピングしやすいと言われる19ミリに近い18.8ミリ(※一部の文字キーを除く)。

▼14型ノートなので、よほど手が大きい人でもなければ、パームレストは十分な広さでしょう。

タッチパッド
クリックボタン一体型のタッチパッドです。

タッチパッドを押したときのカチカチ音は、普通くらいの大きさです。
なお、Fn+F9キーでタッチパッドの有効・無効を切り替えできます。
キーボードのタイピング時に、タッチパッドに手がふれてカーソルが動くのを防止したいときに便利です。
▶スピーカー
dynabook MZシリーズは、底面にスピーカーを搭載。

「もう少し音抜けが欲しい」と感じることもありましたが、普通に音楽を楽しめるくらいの音質はあります。
点数にすると、100点満点中:55点くらいです。
※ノートパソコンのスピーカーとしての点数。また、あくまで個人の感想です。
▶ディスプレイ
角度をつけて見ると少し暗く見えますが、白飛びして極端に見づらくなったりはしません。


▲横から見たところ

▲上から見たところ
ノングレア液晶なので、写り込みしにくい
ダイナブック dynabook MZシリーズのディスプレイは、ノングレア(非光沢)液晶なので、写り込みしづらいです。

作業中に照明や周囲のものが画面に写り込みにくいので、実用的です。
▶バッテリー駆動時間
■バッテリー駆動時間の実測
| JEITA Ver.2.0測定法 | Core i7搭載モデル:約15時間 ※メーカー公表値 |
|---|---|
| フルHD画質の動画を再生 (負荷:軽) |
約12時間27分 |
| PCMark 8 WORK (負荷:中) |
6時間18分 ※バッテリー残量が20%を切るまでの時間 |
| 30分で充電できたバッテリー量 ※付属のACアダプターを使用 |
約29% |
※バッテリー駆動時間は、「ディスプレイの明るさ:80%」で計測しました。ディスプレイをさらに暗くすれば、バッテリー駆動時間は伸びます。
ロングバッテリーとは言えないかもしれませんが、悪くもないバッテリー駆動時間です。
▶静音性
負荷がかかったときに、どれくらいうるさくなるのか試してみました。

使用時の耳の位置などを考慮し、ヒンジ部より高さ30cm×奥行き30cmの距離から計測。
| アイドル時 | ほぼ無音 ※耳を近づけても動作音がほぼ聞こえない |
|---|---|
| ベンチマークテスト時 | 最大42.5db前後 |
※今回は、ベンチマークテスト:CINEBENCH R23実行時のdb数を計測しました。あくまで当サイトで計測した場合の音の大きさですので、上記よりも大きな音がしないことを確約するものではありません。
「少し音がしているな」くらいの印象で、うるさくて不快というほどではありません。
外出先で使う場合は、すぐ隣に人がいなければ問題ない程度です。
■騒音(デシベル数)の目安
| かなりうるさい | 70db | 騒々しい事務所の中 |
|---|---|---|
| うるさい | 60db | 走行中の自動車内、普通の会話 |
| 普通 | 50db | 静かな事務所 |
| 静か | 40db | 閑静な住宅街、図書館 |
| とても静か | 30db | 深夜の郊外 |
| ほとんど聞こえない | 20db | 雪のふる音 |
※表はあくまで目安です。
▶サイズ

▲セミB5ノート(大学ノート)とのサイズ比較

| 大学ノート(セミB5) | 252×179mm |
|---|---|
| A4サイズ | 297×210mm |
| dynabook MZ/HS | 約323.6×220.6×厚さ19.9mm(突起部含まず) |
幅×奥行きは、A4サイズよりも少し大きいです。A4サイズ対応の標準的な大きさのビジネスバッグにも入りました。

※実際の持ち運びには、インナーケースやノートパソコン収納部を備えたバッグやリュックのご利用をおすすめします。

▶重さの実測:約1,460グラム

| 本体 | 約1,460g |
|---|---|
| ACアダプター+電源ケーブル | 約260g |
14型のノートパソコンとしては標準的な重さです。
なお、PD充電器、モバイルバッテリーからの充電の項目に記載のとおり、
PD充電器からも充電できるので、ACアダプターの代わりに軽量なPD充電器を持ち運ぶのもアリでしょう。
▶インターフェイス
■右側面

① microSDカードリーダー(SDHC、SDXCに対応)
② USB3.1 Gen1 (Type-A)
③ LANコネクタ
④ セキュリティロック・スロット
▼microSDカードを挿しても、はみ出さないので、挿しっぱなしにしておいても邪魔になりません。

ただ、microSDではなく、フルサイズのSDカードスロットだったら嬉しかったですね。
■左側面

① 電源コネクタ
② Thunderbolt 4 (USB4 Type-C) ×2
③ HDMI出力端子
④ USB 3.1 Gen1 (Type-A)
⑤ マイク入力 / ヘッドホン出力端子
Thunderbolt 4も2つ搭載していますし、インターフェイスは比較的充実しています。
PD充電器、モバイルバッテリーからの充電
USB Power Delivery(PD)対応の充電器をThunderbolt 4端子に接続し、dynabook MZ/HS側へ充電してみました。
|
PD充電器の最大出力
|
充電の可否
|
|---|---|
| 30W(RAVPower製) | ○ |
| 45W(Anker製) | ○ |
| 60W(Anker製) | ○ |
▼PD充電器の出力は30Wでも60Wでも、28W程度で充電されていたので、それくらいが充電可能な出力の目安になるでしょう。

⇒ 「ダイナブック dynabook MZ/HS」を公式サイトで見てみる
―― 処理性能のチェック ――
Core i7-1165G7搭載モデルの処理性能について
ビデオ会議、ワードやエクセルでの作業などには十分な性能です。
処理性能的には画像編集も十分にいけますが、ディスプレイの色域が狭いことに注意が必要です。
動画編集もある程度できますが、専用GPU搭載ノートと比べると、レンダリングには時間がかかります。
▶CPU性能
dynabook MZ/HSのCPUは、モデルによって以下の3つがあります。
■dynabook MZ/HSが搭載しているCPUの種類
- Core i3-1115G4
- Core i5-1135G7
- Core i7-1165G7
レビュー機のCPUは、以下です。
■レビュー機のCPU
- インテル Core i7-1165G7
- 4コア / 8スレッド
- 2.8-4.7GHz
CINEBENCH R23
CINEBENCH R23は、CPU性能を計測できるベンチマークソフトです。

| マルチコア | 5138 |
|---|---|
| シングルコア | 1457 |
■他CPUとのCINEBENCH R23スコアの比較
| Ryzen 7 4800H | 10974 |
|---|---|
| Core i7-10870H | 10310 |
| Ryzen 5 4600H | 7435 |
| Ryzen 5 5500U | 7425 |
| Core i7-10750H | 7137 |
| Core i7-1165G7 (レビュー機) |
|
| Core i5-1135G7 | 4805 |
| Core i5-10210U | 4072 |
| Core i5-1035G1 | 3476 |
※当サイトで計測した平均値。
※数字が大きいほど高パフォーマンス。
モバイルPC向けのCPUとしては高めの性能です。
ちなみに、Ryzen 7 4800HやCore i7-10870Hなど末尾にHがつくCPUは、パワー重視のゲーミングノートなどに搭載されていることが多いCPUです。
スコアは高いですが、モバイルノートPCに搭載されていることはほとんどありません。
CPU Mark
ベンチマークソフト「PassMark PerformanceTest」のうち、CPU性能のスコアをあらわすのが「CPU Mark」です。
基本的にはスコアが高いほど、CPUパフォーマンスが高いです。

| スコア | 12804 |
|---|
PassMarkでの同CPUの平均スコア10658※よりも高いスコアなので、CPUのパフォーマンスはしっかり出ていると言っていいでしょう。
※2021年9月22日現在の平均値
▶SSDのデータ転送速度

NVMe対応PCIe3.0×4のSSDとしては特段速くはありませんが、SATA接続のSSDやHDDと比べると圧倒的に速く、快適に作業できるでしょう。
SSD情報

KIOXIA(キオクシア)製のSSDでした。
※同じ型番のノートパソコンでも、上記とは異なるメーカーのSSDが搭載されている可能性もあります。
▶グラフィックス性能
■ダイナブック dynabook MZ/HSのグラフィックス
| Core i3搭載モデル | インテル UHD グラフィックス |
|---|---|
| Core i5、i7搭載モデル | インテル Iris Xe グラフィックス |
今回のレビュー機は「Core i7搭載モデル:インテル Iris Xe グラフィックス」です。
3DMarkのスコア
| Fire Strike | 4293 |
|---|---|
| Time Spy | 1676 |
ドラゴンクエストX ベンチマーク
| 最高品質(1920×1080) | 9712 とても快適 |
|---|
ストリートファイターV ベンチマーク
| 解像度 | 平均フレームレート・結果 |
|---|---|
| 1920×1080 | 53.95 FPS スペック不足 |
| 1600×900 | 59.94 FPS 快適 |
※ストリートファイターVは、60FPSで表示できればOKなので、少し解像度を落とせば普通にプレイできそうです。
というわけで、ドラゴンクエストXなど、軽めの3Dゲームなら普通にプレイできるグラフィックス性能があります。
―― 外観・その他のチェック ――
▶外観
ダイナブック「dynabook MZ/HS」のボディカラーは「オニキスブルー」の1色のみです。
ビジネスシーンにマッチする、落ち着いたルックスです。

ボディシャーシにはマグネシウム合金が使われていると思われ、質感がよいです。
天板には突起があり、バッグなどからの取り出しもしやすくなっています。

dynabookのロゴが、鏡面のように輝きます。



なお、指紋認証には対応していません。
マスクをしたままサインインしたいケースもあるかもしれませんから、指紋認証に対応していないのは残念なところ。
▶付属品など
付属品一式です。

- ACアダプター
- 電源ケーブル
- スタートアップガイド(パソコンを使うための準備の手順書)
- 安心してお使いいただくために
- あんしんサポートの案内書
- 保証書
などが付属。
※付属品は変更になる可能性があります。
▶ダイナブック「dynabook MZ/HS」のレビューまとめ
ダイナブックMZシリーズ「dynabook MZ/HS」のレビューのまとめです。

キーボードバックライトや指紋認証センサーを搭載していないなど、コストをかけない面が見える反面、
- カメラシャッター
- Thunderbolt 4を含む充実したインターフェイス
- フラットになるディスプレイ
- 画面の表示向きを変えられる
- カバンから取り出しやすい天板デザイン
- Windows 10 Pro搭載
など、搭載されていて嬉しい機能などもいろいろあります。
Core i3-1115G4搭載モデルはディスプレイがHD画質なので、Core i5以上のモデルがオススメです。

会員価格よりもさらに安くDynabook製ノートパソコンを購入できる、
「Dynabook特別サイト」
をメーカーの方より特別にご提供いただけました!
▼以下のように通常価格と比べると、会員価格はかなり安いのですが、特別サイトを使えば会員登録ナシでもさらに安く買えます!

ぜひご利用ください。
■特別サイトへのログイン情報
プレミアムID:dyna204cls
パスワード:T8Y7GRSV
>> ダイナブック dynabook MZ/HSを公式サイトで見てみる <<
▶ ダイナブック dynabook MZ/HSを公式サイトで見てみる
>> 目次へ戻る
>> このページの先頭へ戻る













